国民会議 CONFERENCE

【プログラムご案内】第4回 林業復活・地域創生を推進する国民会議(4/19)

  第4回林業復活・地域創生を推進する国民会議の当日プログラムが決まりましたので、ご案内いたします。

詳細を見る

4/19(水)  第4回 林業復活・地域創生を推進する国民会議 開催のお知らせ

本国民会議は、国産材の需要拡大を通して地域経済の活性化を目指すべく、 全国の民間企業や団体をはじめ、広く国民にその必要性を発信し、機運醸成を図っていくことを使命とし、 2013年に1,000人を超える賛同者を得て発足致しました。   第3回国民会議(2016年1月19日)では、国産材の資源活用拡大に向けた取り組みとして、 「国産材需要の拡大」「多様な森林マネジメントの導入」「国民に愛され…

詳細を見る

西川公也農林水産戦略調査会長、小泉進次郎農林部会長、吉野正芳農林部会林政小委員長へ『林業復活・地域創生を推進する国民会議』の提言書を手交しました。

  林業復活・地域創生推進委員会の鍋山徹WG主査(一般財団法人日本経済研究所 チーフエコノミスト)は、5月9日~18日、西川公也農林水産戦略調査会長、小泉進次郎農林部会長、吉野正芳農林部会林政小委員長に「林業復活・地方創生を推進する国民会議(三村明夫会長・日本商工会議所会頭)」でまとめた提言書を手交し、林業や木材活用の現状等についての意見交換を行いました。   西川農林水産戦略…

詳細を見る

石破大臣に『林業復活・地域創生を推進する国民会議』の提言書を手交しました。

  林業復活・地域創生推進委員会の槍田松瑩委員長(三井物産株式会社 顧問)は、4月4日(月)、石破茂地方創生担当大臣に「林業復活・地方創生を推進する国民会議(三村明夫会長・日本商工会議所会頭)」でまとめた提言書を手交し、林業や木材活用の現状等についての意見交換を行いました。   石破大臣からは「昨年オーストリアの林業を視察し、労働生産性の高さを目の当たりにした。林道網の整備も進…

詳細を見る

第3回 林業復活・地域創生を推進する国民会議

  「第3回『林業復活・地域創生を推進する国民会議』」を、2016年1月19日に都内で開催しました。

詳細を見る

1/19(火) 第3回 林業復活・地域創生を推進する国民会議 開催のお知らせ

  本国民会議は、一昨年1000人を超える方々にご賛同をいただき、発足することが出来ました。   多数の方に国民会議の必要性を広くご理解いただけたものと、厚く感謝しております。   本国民会議は、国産材の需要拡大を通して地方経済の活性化を目指すべく、全国の民間企業や団体をはじめ、   汎く国民にその必要性を発信し、機運…

詳細を見る

「林業北陸サミット会議」開催のご案内 (10月21日、22日)

  我が国では、戦後造成された人工林が本格的な利用期を迎えています。今後、豊富な森林資源の循環利用の拡大・推進のためには、木材を生産する林業の復活や、木材を製品に加工し流通させる木材産業の活性化、また消費者や実需者など川下の国産材の需要拡大が今こそ不可欠です。   本会議は、北陸圏内の経済界や自治体が力を合わせて、林業に関わる産業全体を通した地方の活性化に向けて、地域での具体的な取組みや活動、また…

詳細を見る

第二回 林業復活・地域創生を推進する国民会議

  一般社団法人日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)と日本創生委員会は、「第二回林業復活・地域創生を推進する国民会議」を、2014年12月16日都内で開催しました。

詳細を見る

第二回 林業復活・地域創生を推進する国民会議 開催のお知らせ

本国民会議は、昨年1000人を超える方々にご賛同をいただき、発足することが出来ました。 多数の方に国民会議の必要性を広くご理解いただけたものと、厚く感謝しております。 本国民会議は、林業による地方経済の活性化と国産材資源の有効活用について 汎く国民に啓発していくことを使命として発足致しましたが、 この一年間、政府に於いても日本再興戦略や一次産業の再評価、メディア報道、 国民の関心度など、この分野で…

詳細を見る

第66回全国植樹祭記念シンポジウム

2015年に石川県で開催される第66回全国植樹祭を記念したシンポジウムが、10月27日、金沢市で行われました。 来年の植樹祭のテーマは、“木を活かし 未来へ届ける ふるさとの森”。これまでの植樹祭の中で、初めて森林資源の利活用を呼びかけています。 このシンポジウムは、森林資源の利活用の重要性を発信する目的で、石川県が主催、林業復活・森林再生を推進する国民会議の共催の下、開催されました。    

詳細を見る
1 2 3